歯周病は一度なってしまうと、完治はなかなか難しい病気です。
一度治っても、また再発してしまう可能性があるため、歯周病にならないようにすることがポイントとなるでしょう。
では歯周病を避けるためには、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?
歯周病は、お口の中に存在する歯周病菌による感染症です。
ブラッシングが不足するとプラークが作られ、そこへ歯周病菌が棲みついて毒素を出し、歯ぐきをはじめとした歯周組織に炎症を引き起こします。
歯周病菌は、食器の共有など歯周病菌がある人から何らかの形で接触することにより口腔内に棲みついてしまう、いわゆる感染症です。そこへ口腔内が不衛生になることで歯周病になってしまうのです。
しかし、歯周病になってしまうのは歯周病菌だけが原因ではありません。歯周病が発症するには、いくつかのリスクファクター(危険因子)が重なることで歯周病が発症し、さらに口腔内や全身の状態によっては歯周病が悪化してしまいます。
・局所的な要因
主に口腔内の環境によるもの。ガタガタの歯並び、合っていない被せ物、不正咬合など。お口の中の衛生状態が悪く、プラークが溜まりやすい。
・全身的な要因
ストレス、喫煙習慣、食生活、遺伝、肥満、薬の影響など。特に喫煙は歯周病の早期発見を遅らせ、治りも悪く症状を悪化させてしまう傾向があります。
特に喫煙は歯周病の発見を遅らせると共に、歯周病を悪化させ治りにくくしてしまいます。
・丁寧な歯磨きおよび定期健診の受診
歯周病の主な原因は口腔内の不衛生な状態です。
口腔内に残った汚れをそのままにしておくとプラークが作られ、そこへ歯周病菌が棲みついて毒素を出すことで、歯ぐきに炎症が起こります。
そこで先に述べた局所的な要因が歯周病を引き起こすリスクを高めることを考えると、まずリスクを取り除くことが先決と考えられますが、まずは基本的なこととして、毎日の歯磨きをしっかりと行うことが重要です。加えて定期的な歯石除去およびクリーニングを受けることで、目に見えないプラークを取り除き、歯周病リスクを抑制することが歯周病を避ける最善の策と言えるでしょう。
・規則正しい生活
全身的な要因からの観点で言えば、健康で規則正しい日常生活を送ることです。
歯周病は生活習慣病と定義づけられるため、生活習慣病を予防する観点で考えると、規則正しい生活、ストレスを溜めない、そして禁煙です。
歯周病は歯周病菌だけが原因ではないため、様々な角度からリスクファクターを取り除くことが、歯周病を避けるポイントとなるでしょう。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
理事長兼西東京院院長
森村 新歯科医師
【経歴】
2003年 日本歯科大学 歯学部卒
大学病院で先進的な歯科診療を学び、その後、大学の研修施設でもある歯科医院で院長を務める。数々の医院にて一般歯科のほか、介護施設やご自宅に伺う訪問歯科まで数多くの経験を積み、2010年にフォレストデンタルクリニックを開院。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
休診日:水曜日、日曜日