歯周病を引き起こす要因必ずしもはひとつとは限りません。
歯周病は生活習慣により発症することが多く、特に喫煙習慣が深く関わると言われています。
では喫煙習慣は、歯周病とどのように関わっているのでしょうか。
喫煙は、肺がんや高血圧など、体の健康に様々な害を与えることがよく知られています。タバコの煙にはニコチンや発がん性物質をはじめとした非常に多くの有害物質が含まれており、体へ悪影響を与えます。
そしてその害は体の健康だけでなく、お口の健康にも影響を与えてしまいます。
喫煙習慣が口腔内に与える最大の影響は、歯周病です。
歯周病は痛みをあまり感じないまま症状が進行し、気が付けば歯がぐらぐらになって抜け落ちてしまう病気です。
最近では虫歯よりも罹患率が高いため、歯を失う原因のトップとも言われています。
その他の喫煙習慣が与えるお口への影響として、ヤニが付着することで歯や歯ぐきが茶色くなり審美面を損ねること、口臭がきつくなることなどが挙げられます。
ではなぜ喫煙習慣が歯周病と深く関連するのでしょうか?
タバコの害は、煙です。煙に含まれる一酸化炭素が、酸素の供給を妨げるため、歯ぐきをはじめとした歯周組織が酸素不足に陥ります。酸素が不足すると欠陥が収縮し、血流が悪くなってしまいます。
また歯周病の初期症状は歯肉の腫れと出血ですが、血管が収縮することで、歯ぐきの腫れや出血が起こりにくくなってしまいます。その結果、患者さんご自身が歯周病の症状に気づきにくく、症状がだんだん悪化してしまいます。
そしてニコチンは体の免疫力を低下させてしまいます。歯周病は、歯周病菌による感染症のため、免疫力が低下した状態では歯周病が治りにくく、さらに歯周病菌が繁殖しやすくなってしまいます。組織の再生能力も落ち、歯周病治療のための外科処置を行っても、非喫煙者と比べて経過が比較的悪いこともわかっています。ヤニの付着で歯石が付きやすく、そこへ新たなプラークが溜まることでさらに歯周病の悪化を招くことも、喫煙習慣の悪影響が出てしまいます。
もうひとつ注意すべきことは、受動喫煙です。
受動喫煙とは、ご自身はタバコを吸っていなくても、周りの喫煙の影響を受けてしまうことです。
歯周病においても受動喫煙の影響が報告されており、喫煙習慣がどれほどお口の中に悪影響を与えてしまうかがよくお分かりになることでしょう。
このように、タバコを吸うことでお口の中に非常に悪い影響を与え、歯周病になりやすく、さらに悪化させてしまうのです。
タバコを吸っているから歯周病になっても仕方ない、と思われるかもしれません。
しかし禁煙をすることで血流が良くなり歯肉の状態が改善されていくことが期待できます。
抵抗力や組織の再生能力も向上し、歯周病治療の効果が表れてくることと思います。
喫煙習慣はまさに「百害あって一利なし」です。
体の健康はもちろん、お口の健康のためにも是非禁煙を強くお勧めします。
医療法人社団デンタルケアコミュニティ
理事長兼西東京院院長
森村 新歯科医師
【経歴】
2003年 日本歯科大学 歯学部卒
大学病院で先進的な歯科診療を学び、その後、大学の研修施設でもある歯科医院で院長を務める。数々の医院にて一般歯科のほか、介護施設やご自宅に伺う訪問歯科まで数多くの経験を積み、2010年にフォレストデンタルクリニックを開院。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~18:30
休診日:水曜日、日曜日